今回は、鮭の甘味噌漬け弁当についてご紹介したいと思います。
レシピや盛り付け方など分かりやすく解説するので、ぜひご覧ください。
- おかずの内容
- 時短でお弁当を作る作業の流れ
- 作り置き冷凍おかずの利用方法
- わっぱ弁当の上手な詰め方
曲げわっぱ(漆塗り・小判型)900ml

今日の献立【鮭の甘味噌漬け弁当】


当日の朝に行ったのは ①鮭とウインナーを焼く ②作り置きおかずの解凍 のみなんです!
このお弁当に使った冷凍の作り置きおかずのレシピはこちらでご紹介しています↓↓
作業手順【4ステップで簡単♪】
※ここからは、作り置きのおかずがあることを前提にした内容です。当日の朝おかずを作る方は、その時間を考慮して作業しましょう☆
【STEP1】その日に使うおかずを決める

- 鮭の味噌漬け(写真に写ってませんが本日のメインおかず!)
- 卵焼き
- ゆでほうれん草(後でお浸しにします)
- 人参とツナのすりごま和え
- 大学いも

どのおかずにしようかなって考えるの、とても楽しいです☆
実際にお弁当箱におかずを当てながら、どのおかずが入りそうかサイズをチェックするとイメージが湧きやすいのでオススメです
- お弁当は持ち運びで崩れないよう、ギューギューに詰めるのがポイント。おかずは「気持ち多めかな?」ぐらいがちょうどいいです◎
- サイズと合わせて、彩りや栄養のバランスも考えられるとなおGOOD
【STEP2】ご飯をよそう

ご飯の粗熱がとれてからおかずを盛りつけたいので、最初にご飯をよそいましょう!

ご飯の量でお弁当全体のボリュームが変わるので、私はなんとなくご飯の重さを計っていますが、目分量でも◎
今回は鮭の切り身を乗せたいので、鮭の幅に合わせて斜めに盛り付けます。
写真の矢印の方向に向かって傾斜を付けると、後で綺麗に鮭を盛りつけることができます◎
- 雑菌の繁殖を防ぐため、炊き立てのご飯を使うのがベスト
- 冷凍ご飯を使う場合は、中が熱々になるまでしっかり温めてから詰めましょう
【STEP2】鮭の甘味噌漬けを調理

冷凍の鮭をフライパンで蒸し焼きする(弱火で両面5分ぐらいずつ)。少し酒を入れておくと焦げづらくなります◎

冷凍からだと調理に時間がかかるので、電子レンジで少し解凍してからフライパンに乗せると時短になります!
- グリルではなく蒸し焼きにすることで、鮭の油や水分が抜けずにふっくら仕上がります。
鮭の甘味噌漬けのレシピはこちら↓↓↓
【STEP3】冷凍おかずの解凍
鮭を焼いている間に、STEP1で準備した冷凍おかずを電子レンジで解凍します。
今回は500Wで1分半程度解凍した後、卵焼きとほうれん草を追加で1分温めました。

雑菌の繁殖を防ぐため、おかずがしっかり解凍されるまで温めることが大切ですよ◎
この日解凍したほうれん草には味がついていなかったので、解凍後に醤油と鰹節で軽く和えています。
【STEP4】盛り付け
STEP2,3が終わるころには少しご飯の粗熱が冷めてきているので、盛り付けに入ります(^^)



大きいおかず⇒小さいおかずの順に盛りつけると、綺麗におさまります☆
- ご飯とおかずの仕切りに大葉を乗せる
- 大場の上に鮭を乗せる
- 大学いも→卵焼き→人参とツナのすりごま和え の順に詰める
- 隙間を埋めるようにほうれん草とウインナーを詰める
- 完成

完成したら、ある程度粗熱が冷めるまでふたを開けておくとGOOD
長時間放置すると乾燥してパサパサになってしまうので注意です!

時短でお弁当作りを楽しもう♪
いかがでしたでしょうか?
作り置きのおかずがあれば、とっても簡単にお弁当を詰めることができます。
もちろん作り置きの時間がとれない方は、冷凍食品に頼るのも良いでしょう☆
気軽にお弁当を作って、お弁当lifeを楽しみましょう(^^)