今回は、みんな大好き!ハンバーグ弁当の作り方・詰め方をご紹介していきます。
レンジでできる美味しいハンバーグソースのレシピも載せているので、ぜひ参考にしてみてください☆
- 見栄えのいいハンバーグ弁当を作るコツ
- わっぱ弁当の上手な詰め方
曲げわっぱ(漆塗り・小判型)900ml

今日の献立【ハンバーグ弁当】


作り置きおかずを冷凍しておくと、当日の朝はとっても楽になりますよ。この日、当日の朝はレンチンのみで仕上げることができました☆
冷凍作り置きおかずのレシピはこちら↓↓↓


【曲げわっぱ】ハンバーグ弁当の上手な詰め方
【事前準備】
①冷凍の作り置きおかずを解凍しておく(ハンバーグ、卵焼き、きんぴら)
②ハンバーグソースを作っておく
≪簡単レシピ≫ ケチャップ・中濃ソース(大さじ1)、砂糖(小さじ1)を耐熱容器に入れ、30秒ほどレンジ加熱する
【STEP1】ご飯をよそい、粗熱が取れたらレタスをで仕切りを作る

ご飯は傾斜地を付けてよそうことで、おかずを立てかけることができます◎
【STEP2】一番大きいおかず(ハンバーグ)を入れて、場所を調整する


今回は主役のハンバーグを真ん中にドーンと置いてみました(^^)
【STEP3】ハンバーグの次に大きいおかず(卵焼き)を詰める

お弁当が腐らないよう、なるべくおかず同士がくっつかないようにすることが大切。ここではハンバーグと卵焼きが接触しないよう、抗菌作用のあるシソを仕切りに使いました☆
【STEP4】その他のおかずを詰めていく
人参とサツマイモのきんぴらを入れたら、すき間埋めにトマトやオクラを入れました!栄養・彩り◎

【STEP5】トッピングして完成!!

まとめ
曲げわっぱで作るハンバーグ弁当、いかがでしたか?
ハンバーグは何歳になっても嬉しいお弁当おかずですよね。ハンバーグがあるだけでテンションが上がってしまうもの(^^)我が家の夫も「童心に帰るよね」と大喜びでした。
ハンバーグは時間のある時にまとめて作り置きしておくと、朝の調理がとっても楽になるのでオススメです。ハンバーグソースもほんの少しの手間でとても美味しくなるので、ぜひ試してくださいね☆



ここまでお読みいただきありがとうございました!