今回は、お弁当の定番、鮭の塩焼きの詰め方をご紹介していきます☆

曲げわっぱに鮭の切り身を入れることができるの?
こんな疑問を持たれる方もいると思いますが、大丈夫!お弁当箱の使い方ひとつで切り身をカットすることなくお弁当箱に収められますよ♪ぜひ参考にしてみて下さい。
今日の献立【鮭の塩焼き弁当】
献立

使用した弁当箱のご紹介(曲げわっぱ)
我が家で愛用しているお弁当箱です。
\木の木目と漆の美しいツヤ、軽くて丈夫なところがとても気に入っています!/
使用したお弁当箱
曲げわっぱ(漆塗り・小判型)900ml(みよし漆器本舗)

-150x150.png)
900mlでしっかり食べられるので満足度が高いです!びっくりするほど軽いので帰りはお弁当箱の重さをほとんど感じません。
【曲げわっぱ】鮭の塩焼き弁当を上手に詰める方法

【STEP1】熱々のご飯を盛り付ける

ワンポイントアドバイス
鮭の大きさを見てどの位置に鮭を置くか決めましょう。横、縦、斜めなど、鮭のサイズに合わせてOK! 鮭の厚み分ご飯の高さを下げておくと、仕上がりが綺麗になりますよ。
【STEP2】ご飯の粗熱が冷めたら鮭を置く


ご飯と鮭、おかずの高さが同じになるように盛り付けると見栄えが良くなるよ☆
【STEP3】大きいおかずから順に詰めていく

ワンポイントアドバイス
煮物のように汁が出やすいおかずを入れる場合は、
キッチンペーパーの上にしばらく置いて汁気を切ることで、汁が出るのを極力抑えることができます。
詰める時は必ずおかずカップなどを使いましょう。

【STEP3】おかずを全て詰めたらトッピングをして完成!!

まとめ
いかがでしたか?鮭が綺麗に収まるように詰めることで、曲げわっぱで映える鮭弁を作れちゃいます☆
鮭は焼くだけ、さらに冷凍しておくこともできるので、朝の調理がとても楽ですよね。ぜひ曲げわっぱで鮭の塩焼き弁当、挑戦してみて下さい!


【曲げわっぱ】ハンバーグ弁当の作り方・詰め方|冷凍作り置きおかず使用
タイトル下(ショートコード)今回は、みんな大好き!ハンバーグ弁当の作り方・詰め方をご紹介していきます。レンジでできる美味しいハンバーグソースのレシピも載せているので、ぜひ参考にしてみてください☆この記事でわかること...

【曲げわっぱの詰め方】鶏むねの南蛮漬け弁当 ≪初心者OK≫
今回は、夏に食べたい鶏むねの南蛮漬けを曲げわっぱに詰める方法を解説していきます!南蛮漬けは汁気が出やすいのが難しいところですが、簡単なテクニックで汁気対策ができちゃいます☆この記事で分かること汁気の多いおかずをお弁...